ブログを副業にがんばろうと奮起して、
はや1週間がたちました。
ブログを書き始める前に
いろいろなブログを見たりYouTubeで
書き方を学んだりしていたのですが
見るのと書くのは大違いです!
書き始めて学んだことをまとめていきます。
主に3つですね。
ブログを始めて1週間で学んだこと
- 文章を書くむずかしさ
- 人に伝えることのむずかしさ
- 続けることのむずかしさ
とにかく、いろいろと難しいです!
始めたばかりなので当たり前なんですけどね・・・

そこで学んだことや気をつけていることも
含めて話していこうと思います。
文章を書くむずかしさ
まずは根本的な部分ですね。
どういった文章でどう書いていいかわからない
ということが多々あります。
これは行き過ぎると、自分で
「あれ?何について書いているんだっけ?」
「なにを伝えたいんだっけ?」
となってしまうのでかなり迷走しますね。
話をしているときにも、話しているうちに
ほかのことが頭に浮かんできて、
話が脱走して全然違うことを
しゃべっているときってありますよね?
あれと同じですね!
そうならないように、まずは箇条書きで
最後まではしらを組み立てた後に書き始める
ようにしました。
じぶんで目次をつくって、それに沿って
書いていくことで大きく話が外れることなく
書けるようになってきました。
人に伝えることのむずかしさ
すこし最初の文章を書くむずかしさと
似ているんですが、こちらで言いたいのは
内容というより言葉の選びかただったり、
例え方だったり、ブログの見やすさですね。
話の内容がどんなによくても
文章が読みにくかったり、
要所要所でわかりづらかったりしたら
話が半分も伝わらないですよね。
高級な食材を準備したのに、料理人は
料理したことない素人だったみたいな・・・

いちばんいい表現がどれだったかは
ひとそれぞれだしわからないですが、
そのことば選びが味になるし、
じぶんの文章の色になると思うので、
これはやっていけば見つかっていって、
勝手に出てくると思うので、早くそれが
出せるようにがんばっていきます。
あとは、ブログの見やすさとしては
改行を多くすることと
漢字・ひらがな・カタカナのバランスを
意識して書くようにしています。
やはり見やすさがないと読む気が失せますよね。
少しでも見やすくできたらと思います。
続けることのむずかしさ
最後にこれですね!
もう毎日更新すると決めたものの本当にむずかしい!
毎日、なにを書こうかといつも模索しています。
なので最近はいつもニュースやYouTube見てますね。
ただ、ブログを書き始める前はここまで
いろいろなことに目を向けて自分のなかに
インプットしようとしてなかったので、
ほんとうにいい刺激になっています。
これは、ブログから収益を得ていない今でも
すでに自分にとってプラスになる要素ですね!
まとめ
ブログを最初書き始めたときは、
むずかしいだろうとは思いながらも、小学校や中学校のとき
読書感想文は割と書けたしいけるだろうと
心のどこかで思っていた部分はありました。
全然違いました!
実をいうと、箇条書きにして文章をつくるとか
改行をつかうと見やすくなるとかは
書き始める前から勉強していたのですが、
やり始めた最初は全然その通りにできなかったと
いうか無視してしまっていました。
無視したくてしたのではなく、頭と手がなかなか
一緒にならないんですね。
変な感覚でした。
いくつか記事を書いてみて、やっとこのやりかたを
すこしずつ意識しながらできるようになってきたので
もっとうまく自分の中に浸透できるように
がんばっていきます。

ブログを書くことがかなり楽しくなってきました!
ブログを書くってだけで勉強になることや
意識がかわることたくさんありますよ!