コロナウイルスの感染が拡大していく中、
働きかたが大きく変わろうとしています。
ウイルスの感染を防ぐため、
リモートワーク(日本ではテレワークと呼んだりします)
を導入する企業が増えてきました。
このことによってどのような変化が起こるのかを
考えていきましょう。
- リモートワークとは?
- リモートワークのメリット
- リモートワークのデメリット
- リモートワークの導入でどう変わる?
- 変化に対応していくために
新しい働きかたがもう始まってます。

直訳すると「遠隔業務」です。
会社に出勤せずに自宅やカフェなど
会社以外の場所で仕事をおこなうことです。
ITの進化でかなりのことが会社にいなくても
できるようになりました。
ウイルスの感染を防ぐことが目的があったとはいえ
この働きかたを経営者のなかで一つの変化のチャンスと
捉える見方が広まっているようです。
リモートワークのメリット
経営者側にも働く側にもいくつものメリットが
あります。
- どこにいても仕事ができる。
- 時間の有効活用ができる。
- 成果報酬型にできる。
- オフィスを縮小できる。
どこにいても仕事ができる。
いうまでもなく、遠隔で仕事をするので場所を指定せず
仕事ができます。
Wi-Fiを無料で提供しているところも増えたので
ネットが使えないなんてことも、ほぼないでしょう。

また、このことは会社は家から通えるところにあるもの
という常識も変わるので、
遠方の人材を引っ越しを行うことなく採用することもできます。
時間の有効活用ができる。
家から会社までに出勤する必要がないため、
今までの移動時間も有効につかえます。
中には出勤するまでに1時間や2時間かかるといった方も
いるでしょう。
その時間を利用して仕事を早く終わらせたり、
勉強したり別のことに充てることができるようになります。
残業で終電がなくなってしまい会社やホテルに
泊まらざるを得ないなんてことはなくなるわけです。
成果報酬型にできる。
今までは、
定時の時間は会社にいないといけなかったり、
仕事をわざと遅くして残業代を稼ぐなど、
仕事量の多い・少ないにかかわらず、
会社にいるから給料を払っていました。
でもリモートワークの場合、
会社に拘束されているわけでもなく、
仕事量が明確に出るため、おそらく
その仕事量に応じて給料を払うというかたちに
なるでしょう。
経営者はそういう判断をすると思います。
オフィスを縮小できる
多くの人数が出勤しないのならば、
広いオフィスは必要ないですね。
高層ビルの家賃の高いオフィスでなくても
シェアオフィスなどに縮小することもできるので
固定費でおそらくかなりの割合を占める家賃を
安くでき、純利益を増やすことができます。

リモートワークのデメリット
正直ないですね笑
「会社に出勤していないとみんな自由だから、
サボって生産性が減少する」みたいな見解をする人も
いますが、
リモートワークを試しに導入した会社が、
生産性が落ちたということはなかったです。
もちろん必ずではないですし、業務内容によっては
リモートワークをできない会社もあるでしょうが
導入しない要素はないですね。
リモートワークの導入でどう変わる?
メリットの点でも伝えたとおり、おそらく実力主義の
給料体制になっていくでしょう。
今日本は、年功序列の会社がかなりの割合を占めると思います。
正直、それが普通でしたし当たり前にされてきました。
どんなに仕事できなくても勤務年数が長いから威張っているひと、
やる気まんまんで仕事もできるのに給料が安い若い社員いますよね?
パソコンもろくに使えない中年社員より、
仕事ばりばりやる社員が多く給料をもらえる会社の方が
いいと思いませんか?
給料が目に見えて上がるのならやる気が出ますよね?
変化に対応していくために

新しいことを受け入れることが大切ですね。
今までのやり方に固執しているのでは変化に対応できません。
柔軟な考えかたをすることがどうしても必要です。
なにより新しいテクノロジーを勉強していかないと
いけませんね。
5Gがまもなく導入されますが、これによって世界は劇的に変わると
言われています。
いままでの常識が変わるときが、今まさにきているのです。
時代の波についていくためにも日々勉強ですね!