楽天ポイントの貯め方が知りたいけど
何をしたらいいんだろう・・・
ポイントを貯めるために無駄にお金を
つかいたくはないなぁ・・・
貯まった楽天ポイントのいい使いみちも知りたいな!
こういった疑問に答えます!
✔本記事の内容
1.年間12万の楽天ポイントを貯める具体的行動
2.無駄にお金をつかわないようにするために
3.楽天ポイントのおすすめの使いみち
この記事を書いている私は、この方法を取り入れただけで、
毎月1万越えのポイントを稼いでいます。

月1万ポイントの獲得は誰にでも可能です。
月1万ポイント稼げば年間12万ポイントです。
楽天ポイントは「1ポイント=1円」として使えるので、
年間12万円プラスになったらうれしいですよね?
具体的な楽天ポイントの貯め方・使いみちを解説していきます。
年間12万の楽天ポイントを貯める具体的行動
ポイントを稼ぐための行動を解説していきます。
8つのステップで解説します。
- 楽天カードを発行する
- 楽天経済圏へ移行する
- 公共料金などの固定費の支払い先を楽天カードにする
- 買い物はなるべく楽天市場を利用する
- 支払いはなるべく楽天ペイか楽天カードを利用する
- 楽天のダイヤモンド会員をめざす
- キャンペーンを常にチェックする
- 楽天のアプリでポイ活する
ステップ1~3は下準備です。
これをやるだけでもかなり違います。
ステップ4~8は行動です。
ステップ3までを先にやっておかないと、
効果が弱くなりますので先にやらないでください。
1.楽天カードを発行する
もし、まだ楽天カードを持っていないかたは発行しましょう!
年会費も無料です!
正直、審査もゆるめなので余程のことがない限り通ります。
発行、利用すると5,000ポイントがもらえます。
※カード発行で2,000ポイント、
カード申し込み翌月末までの初回カード利用で3,000ポイント
還元率1%(100円利用につき1ポイント)も
年会費無料のカードの中では優秀です!
2.楽天経済圏へ移行する
楽天経済圏とは、楽天のサービスの利用をして日々の生活をすることです。
「なんか怪しい・・・」「生活の水準を変えたくない!」
と思われたかもしれません。
そうではないんです!!
「いま使っているものの中で、楽天のサービスに変えても
問題がないものは楽天にしましょう!」ということです。
楽天のサービスはたくさんあります。
いくつかの楽天サービスを紹介します。
ここで紹介していないサービスもありますので、
探してみるのもいいですね。
楽天銀行

開設は無料なので開設したほうがいいおすすめのネット銀行です。
いくつか紹介する楽天サービスのなかで、
楽天銀行だけは利用したほうがいいです!
楽天銀行の魅力もたくさんあります。
- 通常の銀行の最大100倍の金利
- スマホで振り込みなどの手続き可能
- 365日24時間利用可能なATM
- ATMの手数料最大月7回無料
まずは金利です。
通常の銀行の金利が0.001%です。
これは、10万円預けて1年でやっと1円がもらえる計算です。
楽天銀行は最大100倍の0.10%まで上がります。
次に、ネット銀行なのでスマホの中で支払いや振り込みができます。
わざわざ銀行にいって手続きする手間もなくなります。
実店舗がないのでATMは、コンビニに設置のセブン銀行などを利用します。
365日24時間利用可能なので、
長期休暇や正月でお金が下せないなんてことはありません。
さらに、ATMの利用は月に最大7回まで手数料無料です。
他銀行への振り込みも月に最大3回まで手数料無料です。
私は、これで手数料を払うことはなくなりました。
手数料無料回数を最大にするには、楽天銀行のランクを最上位の
スーパーVIPにする必要があります。
しかし、これも簡単にできます。
下の記事で紹介しています。

楽天モバイル


楽天が提供する格安スマホです。
最近、テレビCMもよく流れていますね。
大手3キャリア(NTTドコモ、softbank、au)とは別の
独自の新しい楽天回線をつかったサービスです。
無料通話無制限・高速データ通信無制限で月額2,980円(税別)です。
今では一年間基本料無料のキャンペーンもやっています。
通信費の節約にもなるのでおすすめです!
私はiPhone SEで楽天モバイルを使用していますが、
コスパ最強です!!

楽天でんき

2016年4月から「電力自由化」になり、楽天も電力事業に参入しています。
基本的には、以前までの決められた電力会社(東京電力や関西電力、九州電力など)よりも電気料金が安くなります。
※シミュレーションで試してみてください。
楽天でんきは利用した電気量に応じて、
「200円につき1ポイント」が還元されます。
さらに、支払い先を楽天カードにすれば、
「100円につき1ポイント」がつくので実質1.5%還元です。
楽天ひかり

NTT回線を利用した最大1Gbpsの高速インターネットサービスです。
料金もマンションプラン月額3,800円(税別)、
戸建プラン月額4,800円(税別)なので比較的に安いです。
次世代通信規格のIPv6に対応しているため、
利用回線が多い時間帯でも快適な速度で通信できます。
楽天の保険

生命保険や、損害保険、ペット保険までいろいろな種類の保険があります。
保険料の支払いを楽天カードにすれば、
支払い額の1%の楽天ポイントがたまります。
楽天証券

楽天グループのネット証券です。
日本株や外国株が手軽に購入できます。
株式だけでなく投資信託や、つみたてNISA・iDeCo、
さらには楽ラップというロボアドバイザーもあります。
楽天銀行とリンクすれば、証券口座にお金を移さなくても
直接銀行口座から購入が可能なのは便利です。
楽天ビューティー

美容室の検索や予約ができます。
ネット予約することでポイントを貯めたり、つかったりできます。
アプリからの予約でポイント2倍などのキャンペーンもあります。
楽天トラベル

旅行プランが予約できます。
もちろんポイントもたまります!
普段の買い物よりも大きな金額をつかうことが多いため、
旅行の際は、こちらを経由するとお得です!
Go To トラベルの対象のプランも多数あります。
3.公共料金などの固定費の支払い先を楽天カードにする
家賃や、水道代などの公共料金、毎月の支払をできるだけ
楽天のクレジットカード払いに変えましょう。
「現金でなくクレジットカードで?」と思うかもしれませんが、
結局払うものだし、1回払いであれば利息がつくわけでもありません。
むしろ、すべてポイント分が安くなるのでお得です。
「楽天でんき」にするのもいいですね。
支払い金額もまとまるので、管理しやすくなります。
4.買い物はなるべく楽天市場を利用する
楽天市場は、日用品から雑貨、家電、本などあらゆるものが売っています。
普段の買い物を楽天市場中心にするだけでも、
かなりのポイントがたまります。
なぜなら、楽天市場での買い物は100円に1ポイントではないからです。
楽天にはSPU(スーパーポイントアッププログラム)というものがあります。
楽天のサービスを利用すればするほど倍率が上がり、
最大で16倍まで上がります。
この時点で利用額の16%はポイント還元されるのです。
なので、まずはステップ2で解説した楽天サービスを利用して
ポイント倍率を上げることが重要です!
さらに、キャンペーンも多数あります。
0と5が付く日はポイントが5倍になりますし、
毎月開催される「お買い物マラソン」という買い回りイベントでは、
10店舗で各1,000円以上の買い物をすると、
買い回りしたすべてのポイントが10倍になります!
商品によっては、各自ポイント倍率が加算されているものもあり、
最大16倍です。
すべての倍率が最大の場合、なんと44倍まで跳ね上がります!
1,000円の利用で、実に440ポイントがもらえるのです!
買い物するものはメモしておいて、
お買い物マラソン中の0か5のつく日にまとめて買うと
このうま味を最大限に味わえます!!
5.支払いはなるべく楽天ペイか楽天カードを利用する
楽天市場での買い物でなくても、できるだけ支払いは楽天カードか、
楽天ペイアプリで支払いましょう。
そうすることによって、すべての支払いにポイントがつきます。
おすすめは楽天ペイアプリで楽天キャッシュをチャージして、
キャッシュ払いにすることです。
チャージの支払い先は楽天カードにしましょう。
楽天キャッシュはチャージ時に200円に1ポイントが加算され、
支払い時に100円につき1ポイントが加算されます。
実にこれで1.5%還元です!
クレジットカードでも1.5%還元のものはなかなかありません!
6.楽天のダイヤモンド会員をめざす
楽天会員にはランクが4段階あります。
ランクは、過去6ヶ月間の獲得ポイント数と獲得回数で決まります。

ダイヤモンド会員になるのには、一見むずかしそうに思えますが、
6ヶ月の合計でいいので、1ヶ月に667ポイントの獲得と5回の獲得数があれば条件クリアになります。
ステップ5までの行動をしていれば、ほぼ達成できます。
ランクが上がることで、誕生日月にもらえるポイントが増えたり、
毎月ある特別優待をつかって、より多くのポイントを稼ぐことも可能です。

さらに、SPUポイントは毎月の獲得上限が決まってますが、
その上限が増えたり、ETCの年会費が無料になったり、
ミニ保険がついてきたりします。
利用上限額があるポイントの上限額も上がるのでつかうときもお得です!
7.キャンペーンを常にチェックする
楽天では、いろいろなキャンペーンが打ち出されます。
チェックしていくと、「これは普通につかってたら達成しそう!」
というものが、ちらほらと出てきます。
キャンペーンによってはエントリーが必要だったりするので、
いけそうなものは進んでエントリーしましょう。
もし達成できなくてもペナルティはないので!!
1,000ポイント以上の獲得も狙えるものも多数あるので、
新しいキャンペーンが出たときは要チェックです!
楽天カードや、ポイントクラブなどいろいろなアプリがありますが、
アプリごとで違うキャンペーンが載ってたりするので、
いろいろ探し回ってみるといいです。
ちなみに私は、キャンペーンの獲得ポイントだけで
9,000ポイントを超えた月もあります。

8.楽天のアプリでポイ活する
楽天のアプリは、40種類を超える数があります。
いくつかのアプリは、毎日ポイントを獲得できるいわゆる
「ポイ活」ができます。
移動中だったり、ちょっと時間が空いた時などにポチポチするだけで、
多くはないですがポイントが稼げます。
塵も積もればなんとやらで、1年通してみたりすると
結構ばかになりません。
時間がない中で無理してやる必要はないですが、
少しずつでもポイントをためてみるのは結構ありです!

無駄にお金をつかわないようにするために
ポイントのため方を紹介してきたわけですが、
重要なのはポイントを貯めることが生きがいにならないことです。
ポイントを貯めたいがために、いらないものを買うのは本末転倒です。
そうならないためにも、買うものはリスト出ししてお買い物マラソンの5倍デーで買うようにしましょう。
「普段の買い物ではついつい買いすぎてしまって不安・・・・」
ということであればカードの利用金額の上限を、
自分で設定することもできます。
本当に必要なものを最大限ポイントが入るタイミングで買うことが
いちばん大切です!!
楽天ポイントのおすすめの使いみち
効率よく楽天ポイントを貯まることができたとしても、
ポイントの使いかたが悪かったらもったいないです。
楽天ポイントのおすすめな使いみちについて解説していきます。
楽天ポイントには、通常ポイントと期間限定ポイントの2種類があります。
どちらも「1ポイント=1円」で利用できるのは一緒です。
それぞれのおすすめの使いみちについて解説します。
通常ポイントのおすすめの使いみち
通常ポイントは、有効期限が1年ですが最後のポイント獲得時に
1年後まで期限延長されるので、1年放置しない限り実質期限なしです。
楽天ポイントが使える場面では、いつでも利用できます。
おすすめする利用方法は、2つです。
- 楽天カードのポイント支払い
- 楽天証券でポイント投資
楽天カードのポイント支払い
ひとつめはカードの利用料金のポイント支払いです。
優秀な点は、楽天ポイントで支払ったとしても1%の還元があることです!
100ポイント払いすると1ポイントがもらえるのです!
ポイントがポイントを生み出します!

楽天証券でポイント投資
楽天証券では、ポイントを使用して投資ができます。
投資と聞くと、「資産が減ってしまうかもしれない・・・」と
怖いイメージを持っているかたも少なからずいます。
しかし、お金ではなく貯めたポイントで投資できるとしたら?
お金が減るわけではないのでハードルはグッと下がるでしょう。
最終的には、
ポイントで買った株や投資信託を売却し現金にすることもできます。
投資信託は100ポイントから可能で始めやすいのも魅力です!
期間限定ポイントのおすすめの使いみち
期間限定ポイントは、有効期限が決まっており期限を過ぎると消滅します。
期間は獲得するポイントによって違い、
数日のものから3ヶ月など長いものもあります。
ポイントを利用する際は、基本的には期間限定ポイントからで、
有効期限が近いものから消化されます。
ただし、期間限定ポイントには利用できるものとできないものがあります。
通常ポイントのおすすめの使いみちで解説した、
カードのポイント支払いとポイント投資には利用できません!
なので期間限定ポイントは違う使いかたをします。
- 楽天グループサービスの支払い
- 楽天ペイでの利用
楽天グループサービスの支払い
楽天グループのサービスの中には、期間限定ポイントで
支払いが可能なものがあります。
- 楽天モバイル
- 楽天でんき
- 楽天保険(一部除く)
- 楽天ビューティーネット予約
以上は、期間限定ポイントで支払いが可能です。
わたしは楽天モバイル(1年間は無料で使用中)と、
楽天でんきをポイント全額ポイント支払いにしています。
そのため、通信費と電気代は現金で払うことはなくなりました。
注意点として、期間限定ポイントで全額収まらないのであれば、
期間限定ポイント分だけ支払いにあて、
残りはカード支払いにしたほうがポイントが付くのでお得です!
それ以上もポイント支払いしたいのであれば、
カード支払いにして通常ポイントで支払いにしましょう!
my楽天モバイルや楽天でんきのマイページで、使用するポイント数を
1ポイント単位で設定できるので毎月調整しましょう!
楽天ペイでの利用
楽天サービスを契約していない、もしくはそれを支払っても
ポイントが余るという場合は楽天ペイでポイント支払いをします。
楽天ペイが使用できるお店では、どこでも利用できます。
コンビニやドラッグストア、電気店など様々なお店で使用可能です。
使えるお店も拡大中です。

支払い方法はアプリの中で簡単に変更できます。

右下の「設定」をタップします。

「ポイント優先」をタップ。
これで期間限定ポイントを優先してポイント支払いします。
「一部使う」を選択すれば、
何ポイントまでポイント支払いするのか細かく設定できます。
楽天市場でポイント支払いする
楽天グループの支払い、楽天ペイを利用しての支払いを駆使しても
期間限定ポイントが余った場合は、楽天市場でポイント支払いします。
しかしこれは、どうしても期間限定ポイントが期間内に
使いきれない場合のみで、あまりおすすめできません。
というのも、楽天市場利用のときに伝えたSPUの倍率が低くなるからです。
ポイント支払いをすると、SPUの中の「楽天カード支払い」の分が
なくなります。
通常の楽天カードなら2倍分、ゴールド・プレミアムカードなら4倍分の
ポイントがマイナスになります。
他のSPUは獲得できますが、購入金額によってはかなりの差がでるため、
最終手段として使いましょう。
まとめ
楽天ポイントは「100円で1ポイントがたまる」という認識だけでいえば、
年間12万ポイントをためるためには1,200万円つかわないといけません。
しかし、楽天ポイントはいろいろな方法でたまるため、
ごく普通の一般家庭の利用額でも年間12万ポイントは十分に可能です!
1ポイント1円としてつかえるので、年収が12万円増えたようなものです!
あなたも楽天経済圏でのお得ポイントライフを送ってみませんか?